職員ブログ

HOME ≫ 職員ブログ

2012

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2013

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2014

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2015

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2016

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2017

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2018

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2019

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2020

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2022

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2022-04-26

お花見 (蓬莱の杜 ニンタジンアウン職員・エーチャンスエ職員から)

ミャンマー出身の蓬莱の杜ニンタジンアウン職員よりお花見の感想を頂きましたので、ブログに掲載致します。
【外国では富士山と桜は日本の代表として有名です。日本人が毎年お花見に行くのが飽きないかなと思いながら、成田市の桜の山へお花見に行きました。近くに空港があって、桜並木の間から飛行機が飛んで来た景色はとてもきれいでした。それだけではなくご家族と一緒に来た日本人たちを見て幸せだなと思って母の事を思い出しました。桜はどこでも見えるけど、家族と楽しく過ごせるのが最高ですね。高い所から空港を見て今すぐ帰省したかったです。桜は咲くから枯れるまでは短期だけれど皆に大事にされています。
人生も短いので家族を大切にして幸せな人生を送るためがんばります。】

2020-07-31

レクレーションで生き生き

今年5月より蓬莱の杜のレクレーション担当として勤務している沼倉と申します。蓬莱の杜には平成28年4月に入職し、今年4月まではデイサービスセンターの生活相談員兼務介護職員として勤務しておりました。
現在、月曜日から金曜日まで毎日、各フロアでレクレーション、長生き体操、口腔体操を実践しています。
利用者様が大好きなカラオケについては、移動式のカラオケ機器を使用し、インターネットに接続することで数万曲の歌を提供することができます。ほとんど全てのリクエストに対応することが可能です。また、ゲームやクイズを使った遊びや手指先使った遊びをする事で脳が活性化します。蓬莱の杜では心を和ませ、心を通い合わせるレクレーション心掛けています。一人ひとりとのコミュニュケ―ションやグループで協力して楽しむことで、体を動かす、頭を使う、口を動かす、触れ合う事を意識して行っています。一例をあげると、車椅子生活で表情が乏しかった方が70年前の昔懐かしい曲を聴き表情に笑顔が出て来ています。音楽の力は偉大です。初めてまだ3ヶ月ですが効果が現れて来ており、コミュニュケ―ションの増加により生活の質が向上しますので今後が楽しみです。

2020-06-19

蓬莱の杜でボランティア、アルバイトをしてみませんか

現在大学、専門学校に在学中の方でボランティアやアルバイトをして下さる方を募集しています。もし興味のある方はお気軽にお電話下さい。お待ちしています。また、高校生や社会人の方も興味のある方はご相談下さい。

2020-06-01

新人社員と新たなスタート!

今年度、新たに3名の方が蓬莱の杜の仲間になりました。うち2名はミャンマーからの技能実習生となります。技能実習生の受け入れは初めてとなりますが、日本語も堪能で日々一生懸命仕事をしてくださいます。私たちも負けないよう一緒に成長していきたいと思っています。

2019-01-21

冬の房総へ行って参りました

昨年12月に職員旅行で千葉・房総方面へ行って参りました。
 まず、金谷に行って昼食を食べました。そこではあわび、いくら、サザエ等の海の幸が食べ放題でした。それを目の前で焼いて食べるのは格別でした。
  その後、酒倉見学を行い、お土産を買って、最後に東京ドイツ村のイルミネーションを見に行きました。
 雨も少し降っていましたが、そのおかげか来客が少なくゆっくり楽しむことが出来ました。
 2年に1度と決して頻度は高くない職員旅行ですが他の部署の職員の話など楽しい時間が過ごせました。

特定有料老人ホーム フレグレントかしま 介護職員 笠井修平

2019-01-21

季節の散歩

施設では、今年度より「散歩」という行事を新しく始めました。
 春には桜を見に卜伝公園へ、あじさいがきれいに咲く季節にはあじさいの杜へ、夏の暑い時期には、はまなす公園の木々の木陰で一休みをし、秋の紅葉には長勝寺で紅葉狩りを楽しみ、年末は鹿島神宮へ1年間のお礼へ出かけるなど、季節折々の場所へ出かけることが出来ました。
 散歩行事を始めたばかりの頃は「どこに行こうか」と悩んでいましたが、回数を重ねるたびに入居者様から「こんな場所があるよ」「○○に行ってみたい」と提案も頂き、沢山の発見があった1年でした。
さて、新年が明けた1回目の散歩は定番の「初詣」に鹿島神宮へ行ってきました。今年1年、次は何処に行こうかと楽しみです!

軽費老人ホーム ニュー鹿島 主任介護職員 宮﨑亜希子

2019-01-21

実務者研修スクーリング 医療的ケアの一コマ

昨年8月より実務者研修を実施させていただいており、今回は経鼻経管栄養法 実技に取り組んでいる場面を掲載しました。
新たな知識技術を習得することで介護業務の幅が広がり、将来さらに多様化するであろう介護ニーズに対応できることでしょう。
 
 現在、実務者研修では4月1日開講コースの募集を行っております。
無資格の方も受講が可能となっており、現在求職中の方で希望者には無料特典で就職支援や就職先とのマッチングを実施しています。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せいただければと思います。
 寒い季節が続きます。体調に気を付けてお過ごし下さい。

元気塾(元気アップ教室・実務者研修・介護職員初任者研修)担当 鈴木純子

2018-12-24

普通救命講習を受講して

今回の講習は、すはま会6名、他事業所3名、個人1名の合計10名で2班に分かれ実技を行いました。講義も実技も皆真剣で、特に2分間連続の胸骨圧迫(圧迫の深さ5㎝、100~120回/分)は終了後に腰も痛み、手・腕も震えるくらい疲れました。
AED、胸骨圧迫、人工呼吸は実際の人間には行った事や目撃もないので実際に救命を必要とする場面に遭遇したら一人では難しいので積極的に参加し連携して行いたいと思います。

グループホーム陽だまり 介護職員 花川博光

2018-12-24

汚物凝固剤を使っての嘔吐物処理研修

毎年11月から翌年4月までを感染症対策期間としています。
入居者様からも協力を得て、マスク着用、手洗いうがい、予防接種等の対策を行っています。今年度の感染症対策に新たに導入したのが汚物凝固剤のパウダーです。ほとんどの職員が凝固剤を使っての汚物処理は初めてということでしたが、衛生的で簡単に処理することができました。いざというときに活躍するように準備あるのみです。
特定有料老人ホーム フレグレントかしま 看護職員 山内江梨子

2018-12-24

鹿嶋まつりに参加して

10月27日(土)・28日(日)カシマサッカースタジアム周辺で、みんなのひろば2018が開催されました。
 昨年は残念ながら台風の影響で中止となってしまいましたので、今年はいつも以上に入居者お手製の手芸作品を持って参加しました。
天気にも恵まれ、お陰様で今年は近年の中で一番の売り上げを記録!!
また赤い羽根の募金にも沢山の方にご協力頂きました。
皆様ありがとうございました。
 ☆追記☆ 
今年もB級グルメを楽しみました。「お好みたい焼き」「富士宮やきそば」などなど。   お腹いっぱい食べて満足!とっても美味しかったです。

軽費老人ホーム ニュー鹿島 生活相談員 前川 多恵子